施工管理
インタビュー・募集要項
施工管理
施工管理の募集要項を見る- 荒井 治 Osamu Arai/2007年入社
-
<経歴>
設計事務所兼工務店で設計業務と併せ、施工管理や見積作成などに携わる。
その後いくつかの企業で施工管理の経験を積み、2007年 平成建設に中途入社。
現在は、工事部の部長としてマネジメントにも注力している。

インタビュー
- 平成建設の魅力を教えてください。
-
やはり「内製化」ですね。同じ会社の仲間である現場の職人と一緒に働くことは、他では味わえない特別な経験だと思います。初めて担当した現場で多能工の仲間とワイワイと働いた楽しさは今でも忘れられません。平成建設で出会った仲間はとても楽しく、「どんな人か知りたい」「自分がどんな人か知ってもらいたい」と自然と話したくなる人がたくさんいます。

- 仕事をする上で大切にしていることは?
-
コミュニケーションです。現場の職人や業者に心地よく働いてもらえる環境を整えるためには、対話が不可欠だと考えています。「図面ではこうなってますよ」といった一方的な指示だけでなく、相手の意見を理解し、自分の思いもしっかり伝えながら現場を管理する。そういった想いで日々仕事に取り組んでいます。
- どういった業務をされていますか?
-
主な業務は工事部門の統括です。現場を巡回し工事の進行具合を確認します。すべての現場状況を把握し、決算書を確認。経営サイドに現場の状況や利益などの情報を報告します。その他、部下や若手のマネージメントにも従事しています。
風通しの良い環境づくりも仕事の1つだと思っていますので、職種の専門性を活かして自ら提案できたり、異職種同士が直接意見交換できる環境を整えることにも力を入れています。平成建設の施工部門がさらに飛躍できるような組織を築くことが、今の私の目標です。
募集要項
職種 | 施工管理 |
---|---|
仕事内容 |
|
職場環境 |
材料の発注や予算管理は現場監督に委ねられていますが、若手アシスタントを始めとする社内スタッフも担当します。一人でわずらわしい仕事に振り回されることがなく、施工管理に集中できる働きやすい環境です。 また、営業や設計に限らず、現場の大工や多能技能工(鳶、土工、型枠大工等)のほとんどが自社の社員です。
建築に携わる主要工程を一括して自社内で行う「内製化」という独自のスタイルを確立している当社ならではの環境です。 |
ポジション |
本採用の方にはご経験に応じ現場代理人もしくはその補佐としてのポジションをお任せいたします。 |
応募資格 |
|
雇用形態 | 正社員(試用期間6ヶ月) |
勤務地 |
|
勤務時間 | 8:00~17:00 |
給与 |
前職のご経験・給与をもとにご相談させていただいたうえで決定いたします。
|
待遇 |
|
休日・休暇 |
週休2日制(年間休日111日) |