大工

インタビュー・募集要項

中村圭志 Keishi Nakamura/2021年入社
<経歴>
2011年に平成建設に新卒入社。工務部に1年在籍した後、大工工事部に配属。
大工兼現場監督として新築住宅の建築に携わる。
平成建設を退職後、別の建築会社に入社。
ジョブ・リターン制度を利用し、2021年に平成建設に中途入社。
※ジョブ・リターン制度…一度退職した人材を再度社員として迎える制度

インタビュー

平成建設にジョブ・リターン(復職)した理由は?

平成建設を退職後、別の建築会社に入社しました。そこでは外部からの請負がほとんどで、大工としてはいかに効率よくつくれるかが重要とされていました。その点平成建設では、効率ももちろん大事ですが、設計、監督、大工と部署を超えてより良いものをつくるために知恵を出しあう風潮があります。知恵を出しあってとにかく良いものを突き詰めるという平成建設のやり方が、自分の性格には合っているんだと離れてみて気づきました。そんなとき平成建設から、ジョブ・リターン制度で戻ってこないかと声が掛かり、悩みましたが戻ることを決心しました。

現在の業務内容を教えてください。

大工と現場監督を兼任し、主に注文住宅の建築に携わっています。一生に一度の大切なマイホームの建築に監督としてだけでなく、つくり手としても関わることは、非常に大きな責任を伴います。しかしながら、お客様と密にコミュニケーションを図ることを心掛けている私にとっては、大変有難く、日々やりがいを感じることばかりです。家が完成してお客様の笑顔を見たときは、全ての苦労が消えて「この仕事を選んで良かった」と感じます。

今後のキャリアプランについて

現在私は、静岡支店に在籍しています。信頼できる仲間がおり、規模が小さくてもその分1人1人の距離が近く、コミュニケーションが円滑にとれる点が支店の魅力です。ものづくりに情熱を持つ者が集まって、さらなる相乗効果を生み出すことを期待していますし、そんな組織になるよう盛り上げていきたいです。
また、大工だからこそお客様に発信できる平成建設の魅力があると思います。積極的にお客様とコミュニケーションを取り、発信することで「この大工さんに建ててもらいたい」と指名していただくことが、一番の目標です。

MESSAGE

建設業界の中では、他にはない組織体制と取り組みが詰まっていると思います。また、より良いものづくりを日々目指しているので、堅苦しい風潮というよりも、意見や提案に対して積極的に対応してくれる会社だと思います。「良いモノをつくりたい!」「建築が好きだ!」という方に向いている環境です。

募集要項

職種 大工
仕事内容

注文住宅の木工事全般、賃貸マンションの内装工事、改修工事の木工事全般など、大工業務を担当していただきます。
木工事の担当者の枠を超え、施工管理や設計の分野にまで職域を広げる社員も多数存在します。

職場環境

当社の施工する建築にはシステム化された規格はなく、個々の技能を存分に発揮できる環境となっています。

当社は創業以来から大工を採用し続け、現在では100名を超える大工(型枠大工を除く)が所属しています。チーム制度や技能テストの導入など、兄弟子から弟弟子へと技能の継承をスムーズに行える体制が整っています。

またひとえに大工と言っても、伝統的な技を研鑽する大工、組織をまとめあげる統率力に長けた大工、家具や漆を扱う大工、設計や施工管理も出来る大工など、現代の大工の枠にとらわれない活躍をされる社員も多く在籍します。それぞれの個性や志向が存分に発揮される環境となっています。

ポジション

本採用の方にはご経験に応じ現場担当者もしくはその補佐としてのポジションをお任せいたします。

応募資格

木工事経験者優遇
未経験者は25歳くらいまで

必須条件
  • 普通自動車免許(MT)
雇用形態 正社員(試用期間6ヶ月)
勤務地
  • 勤務地は希望を考慮します。U・Iターン歓迎。転勤はありません。
  • 本社/静岡県沼津市
  • EBINA BASE/神奈川県海老名市
  • 静岡支店/静岡県静岡市
勤務時間

8:00~17:00

給与

前職のご経験・給与をもとにご相談させていただいたうえで決定いたします。

  • 参考月給220,000円+諸手当(大卒初任給)
年収例
  • 30歳・主任年収530万円(月収33万円)
  • 35歳・課長代理年収700万円(月収42万円)
資格手当について
  • 大工技能士/一級・二級建築士/一級・二級建築施工管理技士など、月々に最高限度額3万円まで支給します。
待遇
  • 昇給(年1回)
  • 賞与(年2回)
  • 社会保険完備(雇用・健康・労災・厚生年金)
  • 昼食費補助
  • 社宅・独身寮あり
  • 財形貯蓄
  • 社内預金
  • 配偶者誕生日祝金
  • 慶弔見舞金
  • 保養所
休日・休暇

週休2日制(年間休日111日)
日曜、土曜(月3日程度)、祝日、夏季、年末年始、年次有給休暇、育児・介護、慶弔